「ゆうきのフェイスブック(2025年3月17日の投稿)より」
先日再投稿した昨年の某投稿は、実際に下記のような(少しぼかしています)メッセージをいただき、返答に困ったので、あえて一般論と言う形にして公開したものです。
~ゆうきさんの動画を見て私なりのやり方でやってみましたのでご笑覧下さい。同じかどうか分かりませんが、この手順の解説を私が編集している○○にも使わせていただきたいと思います。ご了解をいだだけたら嬉しいです~
先の投稿で述べたように、動画を見ることも、それを個人でどのように楽しもうとも、それは自由です。
しかしながら、それを販売しているお店や考案者に対して、直接「上記のような内容の連絡」をするということが、少なくとも現在の常識に反していることは自明なのではないかと思うのですが…
現実はどうやらそうでもなく、昭和世代の悪しき風習をそのまま切り替えることなく活動されている人たちがいるのです。
「分からないなら確認しましょう」それだけのことですし
その後のことはその上での話ですし
少なくとも同じ内容であったら… 遠慮すべきなだけのこと。
投稿ではその点について言及したつもりでしたし、そこから何か感じてほしいとも考えました。
何故ならこのような方向性こそが、現在でも形を変え、代表的なものとしてYouTubeにおける「無差別の種(ダメ)明かし」となっていますので。
でもつい先日、再び同じ方から下記のような連絡がありました。
~○○を拝見する機会があり興味を持ちました。解説が無いので、トリックを推測して私なりのやり方を考えたのですが、検証目的で動画を作りましたので、お知らせさせていただきます~
(^^;) お知らせされても困りますよね。
前のこともありましたので、今回は分かりやすく以下のように返信しました。
~どちらのトリックも販売している商品です。今回の方は今月発売予定です。まずはお買い上げいただけると嬉しいです~
その上で、昨年の4月にフェイスブックに書いた戯言を以下に記録しておきます。
そう記し、昨年の投稿を今回は直接ご本人へも送りました。
すると以下のような返信が… ※少しぼかしてあります
~内容がお気に召されなかったご様子なので、まずはお詫び申し上げます。
私も昔、自分のアイデアが無断で使用されて商品化されたと思い、マジック業界が嫌になったことがありますのでお気持ちは分かります。
マジックは100%オリジナルといえるものは少なく、実演、書籍、映像などから発想のヒントを得て制作されることが多いのも致し方ありません。
今回ゆうきさんの作品が素晴らしいアイデアと感心したのですが、難しいので○○して演じられるようにしたものです。
無断使用されたと思われるのは本意ではないので、アイデアを使わさせて頂いたことをお断りさせて頂きたかっただけです~
ご覧の通りでして、まったく話がかみ合ってはおりませんでした。(^^;)
こちらは「発売している」さらには「その予定である」そう話しているのですから、まずはそこについて答えるべきであり、こちらは「無断使用」云々の話をしているのではありません。
○○さんが本意でないかどうなど、こちらにとってはどうでもよい話です。
まずは人の話をきちんと聞きましょうねと言う話です。(^^;)
返信を見る限り、これ以上やり取りしてもおそらくは不毛であろうと思いましたし、実際にこのようなタイプの方に複数お会いし、面倒であることも承知しているので、今回の件をサンプルとしてはいるのですが「あくまでも一般論として」再びこのスペースで語らせていただきました。
先に例に出した現在の病ともいえる「不特定多数に対するテロ的ダメ明かしYouTube」に取り込まれてしまった若い人達の姿も痛々しいのですが…
そうではなく、私の尊敬していた昭和を代表する先輩奇術愛好家の方たち(一部と信じたいですが)のこういった姿を見ることはとても残念なのです。
今一度、エチケット、マナーというレベルで現代の基準を考えていただく、そんなきっかけにしてもらえたらと思います。
コメント